· 

小正月と火の大切

本日は小正月(こしょうがつ)ですね。

 

元旦(または元日から7日まで)を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、小正月と呼ばれます。

一般的には1月15日ですが、14~16日までの3日間、または14日の日没から15日の日没まで、または望(満月)の日、または元日から15日までの15日間という説もあるそうです。 

また小正月は、地域によっては年末年始忙しく働いた女性達をせめて1日でも家事から解放してあげようと、ねぎらう意味で女性の骨休みの日、女正月とも呼ばれます。

 

この日は15日粥と言って朝に「小豆粥」を食べます。古くは『土佐日記』や『枕草子』など記述があります。

またお餅をまゆの形に作った繭玉を神棚にお供えして養蚕の予祝をしたり、道具の年越しとして農具のミニチュアを作って豊作を祈願したり、竹柳の枝先を稲の穂たれにたとえて門前や家の中に吊るしたりする地域もあるようです。

 

歳神や祖霊をお迎えする行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いく、古くは元服の義は小正月に行われていたそうで、そのため1月15日が成人の日とされたとか。

 

また、小正月には「左義長(三毬杖)」「どんと焼き」が行われます。

古くは平安時代に宮中で行われていた祭事を起源とする説が有力で、一般的には15日に行われますが、関東や浅草の鳥越神社では松の内が明けた8日に行われ、正月飾りや古い札、書初めなどを燃やします。この時、書初めが高く燃え上がれば字が上達し、どんと焼きの火にあたれば病気にならないそうです。またこの火で焼いた団子や餅をいただくと無病息災で、その年を過ごせると言われています。

 

古くから火(ひ)は霊(ひ)に通じ、火(温もり・温かさ)は私たちの生命そのものと云われています。ですから、縁起の善い清まった美しい火(熱)で温まること、そしてそのように火を清く大切に扱うこと、それだけで開運行動になるような気がします。

この1年も火(家電製品の電源、電灯の光、暖房器具の熱等々)を大切に、そして寒いこの季節だからこそ改めて火の有難さに感謝して過ごしたいものです。

 

 

ナチュラルケア

水道橋外来センター